助成金とは
国からの支援金で、要件を満たしてきちんと申請すれば、
高確率で受給可能な返済不要のお金です。
助成金受給のメリット
- 返済不要
- 融資とは異なり、返済不要で国・自治体からもらえる資金です。
- 自由に使える
- 助成金の使い方に制限はありません。
- 会社業種・形態が不問
- 雇用関係の助成金は、受給要件を満たせば会社の業種や形態を問いません。
- 多額の資金調達として
- 種類によっては数百万単位の助成金もあります。
助成金のお悩み
自社にあった助成金があるのかわからない…
申請手続きがよくわからず、大変そう…
何から手をつけていいのかわからない…
年間1,000万円以上を丸々損している可能性があります!
まずはお気軽にご相談ください!
受給例
- 7つの助成金を受給!
- 合計1,302万円
1.福利厚生の充実で | 57万円 |
---|---|
2.女性の活躍推進で | 57万円 |
3.メンタルヘルス対策で | 10万円 |
4.正規雇用の促進で | 1,140万円(57万円×20人) |
5.従業員の待遇改善で | 38万円 |
※労働生産性要件を満たす場合、さらに増額されます |
IEYASUのサービスとは
IEYASU勤怠管理を利用する事で、助成金の受給確率UP!
助成金の受給要件の一つとして、出勤簿を作成する等「勤怠管理を徹底していること」が挙げられます。IEYASU勤怠管理を使って日々の勤怠を記録する事で、助成金を受給しやすくなります!
他にも・・・
制度を熟知したプロによる手厚いサポート
安心・簡単・スムーズな申請手続を低コストで
数千種ある助成金から最適な助成金が見つかる
受給までの流れ
- STEP 1
- 無料診断フォームからお問い合わせ
- STEP 2
- 診断に必要な情報を入力・送信
- STEP 3
- 選定された助成金プランをご確認
- STEP 4
- 専門家から各助成金の詳細をご説明
- STEP 5
- 申請サポートプランのお申し込み
- STEP 6
- 助成金申請サポートを開始
- STEP 7
- 助成金 受給開始!
よくある質問
個人事業主でも申請できますか?
雇用保険に加入しており、滞納することなく納付していれば申請可能です。(社会保険への加入義務がある事業主の方は、社会保険の加入も必須)
助成金を受給するデメリットはありますか?
制度導入でもらえる助成金などの場合は、一度導入するとすぐに廃止することはできないため、きちんと継続して自社で取り組める内容か、検討が必要です。
助成金は申請したらすぐに受給できますか?
申請してから支給されるまでに、平均で1年程度かかります。申請したらすぐにお金を受け取れるわけではないのでご注意ください。
助成金を申請するための条件はありますか?
下記の4つの条件をクリアしている必要があります。
・雇用保険を払っている
・正社員が1名以上いる
・半年以内に会社都合の解雇をしていない
・労務違反、残業代の未払いをしていない
※現時点でクリアしていなくても、直近でクリアできる場合は、問題なく申請可能です。
助成金に税金はかかりますか?
はい、課税対象です。
受給した場合には雑収入に計上され課税の対象になります。
助成金の申請期限はありますか?
助成金の多くは通年で申請可能ですが、年度ごとに新たな助成金が発表されたり廃止になるケースもあります。また、予算の関係で募集終了になる可能性もあるので早めに申請することをお奨めします。
一度に複数の助成金を申請することはできますか?
助成金を組み合わせて申請することは可能ですが、助成内容が同じ場合はどちらか一方となり重複はできません。どのような組み合わせにしたらメリットがあるかはきちんとお調べした上でご案内いたします。